Explore Scientific ED127 インプレッション

Explore Scientific ED127 インプレッション

Explore Scientific Carbon Fiber ED127 f/7.5

Explore Scientific社は、リーズナブルな超広角アイピースで注目を集める天体機器メーカーです。このExplore Scientific社から、口径127mmの大口径屈折望遠鏡が登場しました。EDレンズを採用した大口径3枚玉アポクロマートにも関わらず、価格は20万円台半ばとリーズナブルです。今回、この天体望遠鏡を試用する機会を得られたので、撮影した画像もご紹介しながら、印象をまとめてみました。


Explore Scientific ED127の外観

今回使用したのは、カーボン鏡筒モデルです。大きな専用トランクケースを開けると、ED127鏡筒本体の他、50mm×8倍の照明付正立ファインダー、2インチ天頂ミラーが入っていました。鏡筒には専用の鏡筒バンドが付いており、バンド上部には取っ手も付いているので簡単に持ち上げることができます。鏡筒バンド底面には、ビクセン規格のアリガタが取り付けられているので、ビクセンのSX赤道儀などにそのまま搭載することができます。

ED127専用ケース

ED127鏡筒の第一印象は、口径12.7センチの屈折望遠鏡にしては軽いということです。仕様によれば、鏡筒重量は8.16キロということですので、それほど軽いわけではありませんが、取っ手がついて持ちやすくなっているため、そのように感じたのでしょう。

ED127鏡筒は口径の割に細く、鏡筒径は130ミリとなっています。黒いカーボン鏡筒ということもあってか、かなりスリムに見えますが、鏡筒自体はしっかりしています。また、編み込まれたカーボン繊維が、黒いボディをより一層引き締めています。

ED127のレンズセル ED127望遠鏡のフードは脱着式で、専用ケースには、フードが逆さまに取り付けられた状態で入っています。このフードを外すと、3枚玉レンズを入れたレンズセルが姿を現します。レンズセル部分は、鏡筒部分よりも一段太くなっていて、セルの外側には光軸修正用のネジが設けられています。

レンズセルの外側には薄いフェルトが巻かれており、フードの固定ネジがここに当たってフードを固定するようになっています。フードの固定力には問題ありませんが、金属製のネジがフェルトに当たるので、フェルトがすぐに禿げてしまいそうです。実際、手元に届いた製品でも、ネジが当たっていた部分のフェルトが一部はげていました。

アイピースなどを取り付ける鏡筒の接眼部は、クレイフォード式のフォーカサーとなっています。この接眼装置には、減速比1:10の減速装置が付けられているので、細かなピント合わせも容易に行うことができます。差し込み口は2インチスリーブとなっています。


観望に使って見て

ED127直焦点で撮影した月面 Explore ScientificED127望遠鏡を赤道儀に載せて、月や恒星を観望してみました。まず低倍率のアイピースを使い、視野に上弦を過ぎた月全景を入れてみたところ、非常に明るく、口径10センチの望遠鏡とは光量が違うと感じました。コントラストは良好で、背景は黒く締まっています。月と背景の境目部分に注目してみましたが、気流が乱れたときに若干の色のにじみが見える程度で、気になるような色収差は感じられませんでした。

さらにアイピースを変えて、約200倍で月面クレーターを観望しました。屈折望遠鏡らしいコントラストの高い像で、クレーターの凹凸がよく分かります。月の欠け際を見ると、緑色~青色の色収差が若干感じられましたが、それほど目立ちません。豊富な光量と相まって、快適な月面観望を楽しめました。

次に、ED127望遠鏡の恒星像を確認しました。明るい星を視野中央に入れ、ピントを合わして恒星をよく見ると、輝星の周りに少し青ハロが感じられました。フォーカスをずらして恒星像を見ると、焦点の内側では、青っぽいハロが緑色の中心像を取り巻くように輝き、焦点の外側では、逆に緑色のハロが青色の中心部を取り巻いています。EDレンズを使った3枚玉アポクロマートということですが、若干の色収差は残っているようです。ただその量は僅かですので、通常の観望用途ではアクロマートのような色収差が気になることはないと思われます。また、対物レンズの光軸も合っていました。

なお、今回のテストでは付属の天頂ミラーは使わずに焦点像を確認しましたが、この望遠鏡は天頂ミラーを使わないとドロチューブ長が足りず、フォーカスが合いません。そのため、今回はタカハシの2インチスリーブを介して、接眼レンズを取り付けました。普段の観望では天頂ミラーを使うので問題ないと思いますが、直視する場合はアダプターなどが別途必要です。


月面クレーターを撮影

デジタル一眼レフカメラEOSKissX3をED127望遠鏡に取り付けて、月面を拡大撮影してみました。メーカー純正の拡大撮影アダプターは用意されていないので、タカハシの拡大アダプターを使用しました。接眼部が2インチスリーブなので、他社製のアダプター類を汎用できるのは便利です。下がその撮影画像で、その下にティコクレーターの部分を切り抜いた画像を載せています。

ED127で撮影した月面クレーター

月面クレーターティコ

拡大した画像を見ると、欠け際に緑色の色収差が若干発生しているのがわかりますが、なかなかシャープな像が得られました。気流の良い日を選んでじっくり撮影すれば、より鮮明な写真が得られると思います。なお、掲載した撮影画像にはシャープ処理等はかけていません。大きな画像はこちらからご覧いただけます。


直焦点で撮影

今度は星の綺麗な郊外で、直焦点撮影を行いました。今回の撮影で使用した赤道儀は、ビクセンSXP赤道儀です。カメラはAstro60Dを使用し、SBIG社ST-iオートガイダーでガイド補正を行いました。また、撮影用の補正レンズとして、笠井トレーディングから発売されているED屈折用0.8xレデューサーを使用しました。このレデューサーは、2インチスリーブに差し込む形式なので、ED127望遠鏡にも簡単に取り付けることができます。

下がこの組み合わせで撮影したアンドロメダ大銀河の写真です。写り具合がよくわかるように、画像処理は行わず、カラーバランスを合わせただけの画像です。その下には、各点のピクセル等倍画像を載せています。大きな画像はこちらからご覧いただけます。

ED127直焦点で撮影したM31

現地で撮影画像をデジカメの液晶モニターで確認したところ、星像は十分シャープで、周辺像もそれほど悪くないという印象を受けました。上の拡大画像を見ると、その印象通りの結果が得られているのがわかります。なお、画像が荒れているのは、天候不順で雲間からの撮影となったので、カメラのISO感度を3200に上げ、120秒露出で撮影した1枚画像のためです。ISO感度を下げ、露出時間を延ばし、複数コマ撮影してコンポジットすれば、もっと滑らかな画像になるでしょう。

次に、ペガサス座の球状星団M15を撮影しました。こちらもアンドロメダ大銀河と同じ条件で撮影し、画像処理は行っていません。全体の画像の下に、中央部のピクセル等倍画像を載せています。大きな画像はこちらです。

ED127直焦点で撮影した球状星団

実際にED127を直焦点撮影に使った印象は、星像はなかなかシャープでこれなら星雲や星団の撮影にも使用できると感じました。色収差は少なく、周辺星像もよいので、時間をかければもっと綺麗な写真が撮れると思います。

ただ、ED127を使って直焦点撮影を行う場合、鏡筒、焦点距離が共に長いので、ブレなどには十分注意した方がよいでしょう。今回も強めの風が時折吹いたため、星が若干流れてしまいました。標準装備の鏡筒バンドのままでは支持幅が狭いので、バンド幅を広げるなど、安定して撮影できるようにするための改良も必要です。また、もう少し明るいレデューサーを使用すれば、よりよい写真が得られるでしょう。


今回のテストで気づいた点

ED127のフードとレンズセル 対物レンズのキャップは、レンズセルに直接ねじ込むタイプなので、キャップの取り外しの度にフードを外す必要があります。また、レンズ直前のフィルターネジにねじ込むため、キャップ着脱の際にはレンズを傷つけてしまわないか冷や冷やしました。フード外側から覆うフタのような形式に変更して欲しいところです。

脱着式のフードにもカーボンが編み込まれ、精巧な作りになっていますが、フードとしては少々重すぎる気がします。取り外しを考えると、フードはもう少し簡素な作りでもいいのではないでしょうか。また前述したとおり、フードの固定ネジでレンズセルのフェルトが禿げてしまうので、この点も改善して欲しいところです。

天体望遠鏡本体に専用トランクケースが付属するのは良い点です。他社製品のように別途アルミケース等を購入する必要がないので、お買い得感があります。また、望遠鏡に取っ手が付けられているのは、持ち運び時に本当に助かります。この取っ手にはスリットが設けられているので、下からねじ込んでガイド鏡などを載せることも可能でしょう。

ED127直焦点で撮影した月面 フォーカサーの動きはスムーズで、重いAstro60Dカメラを取り付けても垂れ下がることはありませんでした。フォーカサーの裏には、ドロチューブの固定ネジが設けられており、これを締めることでドロチューブを固定できます。ただ、このネジを締めるとドロチューブが大きく動いてしまうので、せっかく合わせたピントがずれてしまうのが難点です。そこで今回の撮影では、このネジは使わずに撮影を行いました。固定ネジを締めなくてもある程度のテンションはあるので、デジタル一眼レフカメラなら保持できるでしょう。フォーカサーに標準装備された10:1の減速装置は、滑ることもなく快適に操作できました。なお、ドロチューブの繰り出し量は右写真のように110mm前後あります。

メーカーからは補正レンズなどは用意されておらず、どちらかといえば観望用の大口径屈折望遠鏡ですが、直焦点撮影でもなかなかよい印象を与えてくれました。若干の改造が必要かもしれませんが、BORG等から販売されている明るいレデューサーと組み合わせて、撮影鏡筒として使っても面白いと思います。ただ本格的な撮影の際には、鏡筒バンドを強度の高い製品に変更するなど、若干の改良が必要でしょう。

今回の撮影は、ビクセンのSXP赤道儀に載せて行いました。一般的に13センチクラスの望遠鏡は大きく重いので、撮影には大型の赤道儀が必要になりますが、ED127は軽く、SXP赤道儀でも安定して撮影することができました。遠征撮影派にとって、軽量の大口径屈折望遠鏡は大変ありがたいです。

ED127望遠鏡の対物レンズは、EDレンズを使った分離式3枚玉アポクロ―マートということで、同じく3枚玉のタカハシTOA130と同程度の色消し性能があるかと期待しましたが、残念ながらこの点ではTOA130に及びませんでした。しかし、価格差も大きいので致し方ないところだと思います。

レンズフードを外すとレンズセルがむき出しになるため、光軸ずれを心配しましたが、移動撮影後にチェックしても光軸のずれは発生していませんでした。この製品には、ユーザー登録すれば5年の製品保証が付くため、万一光軸ズレが起こった場合でも、メーカーに調整を頼めるでしょう。


まとめ

今回初めてExplore Scientific社の製品を使用しましたが、 ED127望遠鏡は様々な用途に使えるコストパフォーマンスの高い望遠鏡だと感じました。光学性能という面では国産の高級機には劣るものの、全体的に上手くまとめられています。

観望用途だけでなく、撮影に使っても好印象で、メーカーから純正の補正レンズが用意されていないのが残念な程です。F値が5前後になるレデューサーがあれば、星雲星団撮影用の鏡筒としても使えそうな気がします。

専用トランクケースに付属アクセサリー、軽量で細身の持ちやすい鏡筒など、ED127は大口径にも関わらず、使い易く作られています。タカハシTOA130のような完璧な色消し性能を求める方にはお勧めできませんが、大口径の屈折望遠鏡で手軽に観望・撮影を楽しみたいという方には、ED127は有効な選択肢の一つになると思います。

レビュー著者 吉田隆行氏のサイトはこちら→天体写真の世界

ページトップへ