ビクセン SDレデューサーキット のインプレッション

ビクセン SDレデューサーキット のインプレッション

ビクセン SDフラットナーHDとレデューサーHD

ビクセンSDフラットナーHDレデューサーHDは、2017年に発売開始された屈折望遠鏡用の補正レンズです。 同社のSDシリーズ屈折望遠鏡(SD81SSD103SSD115S)用として開発されましたが、 これらより古い旧製品に使用することも可能です。

SDフラットナーHDレデューサーHDは、天体撮影には欠かせないアイテムです。 今回はこの二つの補正レンズの役割や重要性を解説するとともに、実際にフィールドに持ち出し、 写真性能をレビューしました。


SDフラットナーHD と レデューサー HD

フラットナーレンズは、その名の通り、望遠鏡が作り出した像を平坦化する機能があります。 ビクセンSDシリーズ屈折望遠鏡の中心像は非常にシャープですが、 直焦点で星を撮影すると、結像面が湾曲しているため、デジタルカメラの写野周辺の星はボケたように写ってしまいます。 SDシリーズ望遠鏡にフラットナーレンズを追加することにより、 像が平坦になり、周辺でもシャープな像を結びます。

フラットナーレンズの効果

ビクセンSDシリーズのフラットナーレンズは、「SDフラットナー HDキット」というキットで販売されており、 レンズが入ったフラットナー本体と、延長筒(EXチューブ66)、SD81S用のスペーサーリングSD81で構成されています。 使用するときは、EXチューブにフラットナーレンズ本体をねじ込み、鏡筒内に挿入して使います。 フラットナーレンズを使用したときの合成F値は、F7.7からF7.9へ、直焦点と比べて僅かですが暗くなります。

レデューサーレンズは、焦点距離を短縮し、F値を明るく補正するための補正レンズです。 レデューサーレンズを使用すると、下表のように焦点距離が短くなり、F値は7.7から6.1へ、 絞り約2/3段分明るくなります。

鏡筒名 焦点距離/F値 SDフラットナーHD使用時 レデューサーHD使用時
SD81S 625mm / F7.7 644mm / F7.9 496mm / F6.1
SD103S 795mm / F7.7 811mm / F7.9 624mm / F6.1
SD115S 890mm / F7.7 908mm / F7.9 699mm / F6.1

レデューサーレンズを使用するときは、EXチューブ66を取り外し、フラットナーレンズの後ろ直接ねじ込みます。 従来のビクセン鏡筒用のレデューサーED(F7.7用)と異なり、レデューサーレンズ単体では使用できないので、注意が必要です。 購入する際は、SDフラットナーHDキットにレデューサーHDがセットされた「SDレデューサーHDキット」がお勧めです。

ビクセン SDフラットナーHDとレデューサーHD

フラットナーレンズ、レデューサーレンズともに、ASコーティングという反射防止コーティングが施されており、 透過率の高さを感じさせてくれます。 艶消し塗装も丁寧で、外観も高級感を感じさせる仕上がりになっています。


SDフラットナーHDの結像星像

SDフラットナーHDの結像性能を調べるため、 ビクセンSD81Sを郊外に持ち出し、星空撮影を実施しました。 撮影に使用したカメラは、天文用に改造された冷却デジタル一眼レフカメラのAstro6Dです。 赤道儀は、協栄産業オリジナル仕様のビクセンAP-WM赤道儀を使用し、ラセルタM-GENでオートガイド追尾を行いました。

星像の確認のため、はくちょう座のデネブを撮影対象に選びました。 下は、カメラの感度をISO6400に設定し、露出時間90秒で撮影した画像の全景です。 画像処理は行っておらず、液晶モニターに映し出されたままの画像です。

ビクセン SDフラットナーHD

元画像を一見した印象では、周辺減光は感じられず、色収差の発生も感じられません。 次に、画像の一部を拡大して結像性能を確認しましょう。 下は、35ミリフルサイズの撮影画像の中心と周辺星像を切り抜き、ピクセル等倍で切り取った比較画像です。

ビクセン SDフラットナーHD

各部分の星像を確認すると、中心部は非常にシャープで、 35ミリフルサイズの最周辺部でも星像はほぼ円形を保っています。 全体に渡って色収差の発生もほとんど感じられず、均質で鋭い星像だと感じました。

なお、中央に写っている輝星(デネブ)に回折像が写っていますが、 これは、SD81Sの対物レンズの間隔調整用の錫箔が、光路に少し飛び出しているためです。 回折像が気になる場合は、錫箔を隠す円形の絞りを作って、対物レンズセルの前に貼り付けるとよいでしょう。


SDフラットナーHDの周辺減光

SD81SSDフラットナーHDを付けた時の周辺減光について見ていきましょう。 下は、SD81SSDフラットナーHDを取り付けた際のフラットフレーム画像(未処理)です。

SDフラットナーHDの周辺減光

35ミリフルサイズの画角ですが、未処理の画像からは減光は感じられません。 次に、フラットフレーム画像を、レベル補正コマンドを使って、約5倍に圧縮強調しました。

SDフラットナーHDの周辺減光

ここまで強調すると、周辺部が中央部に比べて暗くなっている様子がわかります。 しかし、画面全体として減光はなだらかで、周辺減光の補正はしやすいでしょう。 センサーサイズが小さなAPS-Cサイズのデジカメなら、フラット補正無しで仕上げることもできそうです。


レデューサーHDの写真と星像

続いて、レデューサーレンズを使用した時の星像をチェックしました。 使用したカメラや機材は、SDフラットナーHDテスト時と全く同じです。 撮影対象は、ヘラクレス座の球状星団M13です。 ISO1600、180秒露光で撮影しました。

SDフラットナーHDの周辺減光

元画像を一見した印象では周辺減光は感じられず、色収差の発生も感じられません。 次に、球状星団の部分を拡大して結像性能を確認しましょう。

SDフラットナーHDの周辺減光

フラットナー同様、レデューサーを使用した場合も色収差は感じられず、 星像もシャープで、微恒星までよく分解しています。 コントラストも良好です。 更に、周辺星像を確認してみましょう。 下は、35ミリフルサイズの撮影画像の中心と周辺星像を、ピクセル等倍で切り取った比較画像です。

ビクセン SDフラットナーHD

各部分の星像を確認すると、中心部は極めてシャープです。 35ミリフルサイズの最周辺部は、よく見ると星像が若干菱形に崩れていますが、 その割合は少なく、ほぼ円形を保っていると言えるでしょう。


レデューサーHD使用時の周辺減光

レデューサー使用時の周辺減光についても確認しましょう。 下は、SD81Sとレデューサーを取り付けた際のフラットフレーム画像です。

レデューサーHDの周辺減光

35ミリフルサイズの画角ですが、元画像からは写野端でも減光は、ほとんど感じられません。 画像処理ソフトで画像を強調してみると、四隅に近づくにつれ、 光量の落ち込みが確認できますが、勾配はそれほど急ではなく、なだらかに減光するイメージです。

レデューサーHDの周辺減光

フラットナーレンズでの撮影時と比べると、周辺減光は増加しているものの、 レデューサーレンズ使用時でも極端な減光ではなく、補正がしやすい光学系であることが確認できました。


ビクセン SDフラットナーHDとレデューサーHDの印象

今回、SDレデューサーHDキット(SDフラットナーHDレデューサーHDのセット)を使って、 実際に天体撮影に使用した印象を、以下に箇条書きでまとめました。

従来のレデューサー(レデューサーED(F7.7用))に比べ、結像性能は段違いで、大幅な性能進化が感じられた。 外観も高級感があり、造りもしっかりしている。

結像性能が非常に優れているため、シャープな光学性能を生かすには、正確なピント合わせが必要だと感じた。 標準付属のピントノブでは、ドロチューブが大きく動いてしまうため、 減速装置の付いた「デュアルスピードフォーカサー」を、是非用意しておきたい。

レデューサーHD使用時、カメラのスケアリングがずれていると、左右で星像の伸び方や色ずれが異なるケースがあった。 重いカメラを取り付けるときは、ビクセンFL55SS用のK-ASTEC製TB-80/65ASのような、 補正レンズ部分を支持するバンドがあれば安心だろう。

SDフラットナーHD使用時は、周辺減光が非常に少なく、フラット補正が合いやすいと感じた。 ミラーボックスのケラレが発生しないミラーレス一眼や天体用CMOSカメラなら、 画像処理ソフトの周辺減光コマンドで補正できそうだ。

レデューサーHDは、他のレデューサーと比べて、焦点距離を短くする力が弱く(0.79倍)、F値はそれほど明るくならない。 そのため、露光時間はあまり短縮できないが、星像は良好で周辺減光も比較的少ないと感じた。 最近のデジカメは高感度特性が優れているので、明るさよりも星像に優れた補正レンズの方が、 画像処理時のストレスが少ないと思われる。


まとめ

ビクセン製の補正レンズは、以前は、高橋製作所製に比べて性能の点で今一歩という印象でしたが、 2015年8月にR200SS用の補正レンズ「コレクターPH」が発売されて一変しました。 コレクターPHは、天体写真ファンから絶賛され、 その後に発売された同望遠鏡用のエクステンダーPHも高い評価を得ています。

SDフラットナーHDレデューサーHDも、コレクターPHの流れを汲む補正レンズで、 今回、実際に使用してみて、改めてその結像性能の良さを実感しました。 以前のビクセン製補正レンズに満足できなかったベテランユーザーでも、 納得できる仕上がりになっていると思います。

元々はSDシリーズ用の補正レンズですが、EDシリーズはもちろん、 それより古い旧製品にも使用できる汎用性の高さも魅力です。 接続アダプターを工夫すれば、他社製の2枚玉屈折望遠鏡にも流用できるかもしれません。

個人的に、ビクセンのSDフラットナーHDレデューサーHDは、 他社製を含めても一二を争う、優れた補正レンズだと感じました。 ビクセンSDやED望遠鏡をお持ちなら、是非、SDレデューサーキットも手に入れて、 天体撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか。


SDレデューサーHDキットは以下の鏡筒に対応

SD81S鏡筒

SD103S鏡筒

SD115S鏡筒

AX103S鏡筒

VC200L鏡筒


レビュー著者 吉田隆行氏のサイトはこちら→天体写真の世界

ページトップへ