ピント合わせ 天体写真撮影のコツ
天体写真を撮る上で最も重要なポイントは、正確にピントが合わせられるかどうかです。 ピントがずれていると、シャープな像を結ぶ高性能望遠鏡でも、星はボーッとして曇ったガラス越しに 撮った写真のようになってしまいます。 オートフォーカスが働かない天体望遠鏡でのピント合わせは意外と難しいですが、コツさえ掴めば 比較的簡単に合わせられるようになります。ここではそのピント合わせのコツをまとめました。
カメラのファインダー越しでは難しい
一眼レフカメラにはファインダーが付いていて、天体望遠鏡に取り付ければ今見えている視野を確認 できます。でもこのファインダーから見える星は意外と暗いものです。月などの明るい対象でしたら いざ知らず、星ですと1等星や2等星の明るい星しか見えません。
それにファインダーは視野の拡大率が低いので、これを見ながら正確にピントを合わせるのは至難の 業です。ファインダーを通して「これで合ったかな」と思って撮ってみたのが下の左の写真です。 同じ望遠鏡で撮った右の写真と比べると、星が呆けているのがわかります。 ファインダー越しでのピント合わせは、おおよそのピント位置を確認することはできますが、 正確に合わせるには不向きと言うしかないでしょう。
マグニファイアーを使う
カメラによっては、ファインダーの像を拡大できる「マグニファイヤー」というオプションツールが利用できます。 これを使えばファインダーの像を何倍かに拡大できて便利です。しかし、ただでさえ暗いファインダーの像が より暗くなってしまうという弊害があります。 ですので、マグニファイヤーを使うときには、まずは一等星などの明るい星を視野中央に導入し、その星でまず ピントを合わせるのがよいでしょう。
ただこの方法も慣れないとなかなか難しいものです。ファインダースクリーンが透過式のものに交換できる タイプのカメラでしたらまだ合わせやすいですが、デジタル一眼レフカメラなら下の実際に撮ってみる方法 が確実です。
デジタルなら撮ってみるのが一番確実
デジタル一眼レフカメラなら撮った画像をすぐにモニタで確認できます。 こんな便利な機能を天体写真に活かさない手はありません。これを使ってピント合わせをしてみましょう。
まずは視野中心に明るめの星(2等星くらい)を導入します。例えばオリオン座の星々ですと 三ツ星のどれかの星が最適でしょう。 そしてファインダーを覗いてある程度までピントを合わせます。もちろんおおよそでかまいません。 その後実際にこの星を撮ってみるのですが、その前にカメラの感度をめいっぱいまで上げておきましょう。 ISO1600などに設定して数秒の露出で星が写るようにするわけです。 この状態でまずは星を写してみます。
星を写したら液晶モニタでその星を確認するのですが、そのままモニタで見ただけですと星が小さくて わかりづらいものです。モニタの拡大率を上げて星の表示を大きくして確認します。 もちろん一枚撮っただけですと、合っているのかどうかよくわかりません。次に少しだけドロチューブを 移動させて同じ星を同じ条件で撮影してみます。そして同じようにモニタで拡大表示させてみましょう (キャノンのカメラですと、拡大率を維持したまま画像を切り替えることができて便利です)。
先ほどの星の大きさと比べてどうでしょう。小さくなっていれば、ドロチューブの移動方向は正しくピント位置に 近づいています。大きくなっていれば、残念ながら逆にドロチューブを移動させていたようです。 今度は逆に移動させてみましょう。これを繰り返して星がもうこれ以上小さくならない位置を捜していきます。 非常に手間に感じますが一番確実な方法で、慣れれば数分で正確にピントを合わせられるでしょう。
スパイダーの光状を使えばわかりやすい
反射望遠鏡で星を写すと、明るい星の回りに下の写真のような回折光が写ります。これはピントが合っていないとき には二重にぼやけますので、ピント位置のよい目安になります。
反射望遠鏡でなくとも光が回折するようにしさえすればよいので、屈折望遠鏡のフードの前に細めのテープやひもを クロスするように貼り付けてもOKです。本当にピント合わせが楽になりますから、是非やってみましょう。 ただし回折光はファンダーで見てもほとんど見えません。上の撮って確かめる方法でピントを追い込んでいきましょう。
おおよそのピント位置を自宅でゆっくり確認
初めてピントを合わせようとすると、誰でもなかなか合わずに時間ばかりが経っていくものです。 特に郊外に望遠鏡を持ち出して撮影する場合は、時間が過ぎると焦ってしまいます。 時間があるときにご自宅で「この日はピント合わせの確認の日にしよう」と決めて、じっくりピント合わせをして みましょう。
自宅でパソコンが使えたら、パソコンとカメラをケーブルで結び、画像をダウンロードしながらピントを合わせて みてもよいでしょう。これならより大きな画面で拡大しながら確認することが出来ます。 自宅ですから時間をかけて正確にピントを合わせましょう。
ピントが上手くあったら、その位置をドロチューブにメモしておきましょう。鉛筆でもペンでもかまいませんので、 わかりやすいように線を引いておきます。そうしておけば、次回からはその位置に合わせば、ほぼよいピントで 撮ることが出来るようになります。
ピントノブの微調整
ピントを合わせる時には、望遠鏡のピントノブをほんの少しずつ動かさなければなりません。 特に最後の追い込みの時には、回したか回していないかぐらいの移動量になります。 これを天体望遠鏡を買ったときに普通に付いてくるピントノブで行うのは至難の業です。
そこで、各望遠鏡用に微調整用のピントノブが販売されています。これを使えば快適にピント合わせができるようになります。特に下のオリジナル ビクセン用減速微動装置 DSF-V1(ビクセン望遠鏡用)は、目盛も振られているので、どれだけ回した かのよい目安になります。ピント合わせにはとても便利なアイテムです。
※上記商品は、生産完了となりました。
同等品として、ビクセンより「デュアルスピードフォーカサー」が発売されております。
ピント位置は気温で変わります
ところでこのピントの位置ですが、この良いピント位置は気温の変化で少しずつ移動します。 これはレンズやミラーなどが気温によって収縮膨張し、光の焦点を結ぶ位置が変わるためです。 無視できる量かというとそうでもなく、天体望遠鏡によってはとても大きく位置が変わるものもあります。
そのため、望遠鏡を室外に出してすぐと、時間が経って外気に馴染んだときでは、ピントの位置が変わって います。天体写真を撮るときにはこのことを覚えておかれるとよいでしょう。 「最初の方は綺麗な点像だったのに、途中からはボケボケ・・・」では悲しいですからね。 ピントさえ上手く合わせられるようになれば、天体写真がグッと綺麗に写るようになり、より楽しくなります。 少し面倒で地味な作業ですが、是非チャレンジされてみてください。